🍃ご案内
2013年に埼玉県富士見市に開院して以来、10年以上にわたって在宅診療を行って参りました。病気を治すことを目標とするのではなく、地域に暮らす患者さまとご家族の最善の生活を支えることを大切にしています。通院が困難であっても、医療を必要とされる方は多くいらっしゃいます。24時間365日、住み慣れたご自宅で安心して療養を継続していただけるよう、尽力いたします。
訪問診療では、日々の生活の中に、医師・看護師、医療相談員による医療チームが訪問します。病状悪化時には緊急対応もいたしますので、安心してお過ごしいただけます。当院には、在宅医療認定専門医、総合内科専門医、老年病専門医、家庭医療専門医だけでなく、各科の認定医・専門医など様々な分野の医師が複数在籍し、スタッフも、終末期ケア専門士、社会福祉士、精神保健福祉士、救急救命士などの有資格者がいます。また、地域の在宅クリニックとして、ケアマネージャー、訪問看護・リハビリテーション、薬局、病院・クリニックなどと綿密な医療連携をとり、総合的な医療サービスを提供します。あなたのかかりつけ医として、身近な存在でありたいと思います。
訪問エリアは、埼玉県富士見市、ふじみ野市、三芳町、川越市/新座市/志木市の一部としておりますが、まずは、お問い合わせください。
住み慣れた場所で、あなたらしい療養生活を。
私たちがお手伝いいたします。
TEL: 049-293-3206
お知らせ
- 夏季も通常通り診療します。 [2025.06.22更新]
-
当院では、夏季休業は設けず、通常通りの診療体制をとっております。
お問い合わせにつきましても、通常通り受け付けております。
皆さま、夏の暑さに お気を付けてお過ごしください。
- ご依頼・ご相談はいつでもどうぞ。 [2024.04.01更新]
-
「訪問診療」は、何らかの理由で通院が困難になった方を対象として、計画的な医学管理の下で定期的に在宅診療を行うことをいいます。
当院では、「訪問診療」の契約をされているかかりつけの患者さまから、体調を崩されたなどの連絡があった場合には、24時間365日体制で臨時・緊急の「往診」を行うことが可能です。
対象となる患者さまの「通院困難」の理由は様々です。病気や怪我で通院が難しい方 、認知症などで通院が難しい方、退院後の在宅療養がご不安な方、がんなどによる終末期で最期をご自宅で過ごしたい方、在宅療養をご希望の方...
「通院困難」という言葉に厳密な定義はないため、対象となるか分からない場合は、お気軽にお問い合わせください。なお、かかりつけの病院・クリニック、担当のケアマネージャー、地域包括支援センターなどにご相談いただき、当院にご連絡いただけますと手続きがスムーズです。あなたらしく在宅での療養生活をお過ごしになられますように。
どうぞ お気軽にお問合せください。TEL: 049-293-3206
🍃ご利用の流れ
①〈ご相談〉
入院中、通院中の患者さまは、かかりつけの主治医、病院のソーシャルワーカーや医療連携室にご相談ください。
自宅療養中の患者さまは、ケアマネージャーや地域包括支援センター、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
当院にご連絡をいただきましたら、現在の状況などを伺い、訪問診療の導入について相談させていただきます。
②〈ご説明・ご契約〉
担当者が患者さまの病状や治療方針のご希望などをヒアリングし、訪問診療や在宅医療について、また医療保険や介護保険についてご説明いたします。
ご自宅で過ごすことに対する不安、在宅医療にかかる料金についてのご不明点など、なんでもご質問ください。患者さま・ご家族さまの想いを尊重した在宅療養ができるように調整いたします。
医療機関に通院されていた場合は、診療情報提供書(紹介状)の作成を依頼し、ご用意いただけると手続きがスムーズです。なお、入院中の場合には、病院にお伺いすることも可能です。
実際にお会いし、お話しした内容で問題がなければ、利用開始手続きの契約書をご確認いただき、ご署名・ご捺印をお願いいたします。
③〈初回訪問(初診)〉
患者さま・ご家族さまのご希望とお身体の状態を考慮して初回の訪問日(初診日)を決定し、定期的な訪問診療を開始いたします。
④〈定期訪問〉
初診後は、基本的には月に2回の頻度で定期的に訪問し、継続的に診療をいたします。診療開始後も、病状や環境の変化等にあわせて柔軟に対応させていただきますので、ご不安なことなどがございましたら、ご相談ください。